エネ研その8「お母さんの会」 2011.6.9
2011年6月9日(木)
もんぜん研究会分科会 エネルギー研究会 Vol.8
「お母さんの会」三回目
(会場:ナノグラフィカ)
放射能のこと、これからのエネルギーのこと
気になるけれど子育てが忙しくて、なかなか情報を得られないお母さんや
信頼できる情報を欲しているお母さんが
毎回集まってお話を聞きあう会です。
この日のお母さんの会では
「野菜や加工品のベクレル表示をしてほしい」
「給食に使われている食材の産地が心配」
「魚や牛乳を食べないようにしているが、カルシウムを
どう補えばよいのか?」
「子どもを外で遊ばせられない」
「学校のプールは大丈夫か?」
という、放射能汚染に関する話と
「これから自然エネルギーは普及するのか?」
「自宅で太陽光発電してみたい」
「エネルギー問題で、今私たちができることは何?」
「暮らしの中で電気への依存度を下げる方法」
という、エネルギーに関する話題が挙がりました。
第一回目から参加している方から
「悶々とした気持ちを話せる場所ができて、だいぶ冷静になれた」
というご感想をいただきました。
もう3月11日以前には戻れません。
まだまだ不安な状況は続きますが、これからのことを考えなくては・・・。
溢れかえる情報を読み取る力をつけること
信頼できる情報源を得ること
エネルギーについて学ぶことは
暮らしやいのちを守ることにつながっていると思います。
(オタギリナナコ)
もんぜん研究会分科会 エネルギー研究会 Vol.8
「お母さんの会」三回目
(会場:ナノグラフィカ)
放射能のこと、これからのエネルギーのこと
気になるけれど子育てが忙しくて、なかなか情報を得られないお母さんや
信頼できる情報を欲しているお母さんが
毎回集まってお話を聞きあう会です。
この日のお母さんの会では
「野菜や加工品のベクレル表示をしてほしい」
「給食に使われている食材の産地が心配」
「魚や牛乳を食べないようにしているが、カルシウムを
どう補えばよいのか?」
「子どもを外で遊ばせられない」
「学校のプールは大丈夫か?」
という、放射能汚染に関する話と
「これから自然エネルギーは普及するのか?」
「自宅で太陽光発電してみたい」
「エネルギー問題で、今私たちができることは何?」
「暮らしの中で電気への依存度を下げる方法」
という、エネルギーに関する話題が挙がりました。
第一回目から参加している方から
「悶々とした気持ちを話せる場所ができて、だいぶ冷静になれた」
というご感想をいただきました。
もう3月11日以前には戻れません。
まだまだ不安な状況は続きますが、これからのことを考えなくては・・・。
溢れかえる情報を読み取る力をつけること
信頼できる情報源を得ること
エネルギーについて学ぶことは
暮らしやいのちを守ることにつながっていると思います。
(オタギリナナコ)
親子で発電、楽しかったよ!
小市の「じろうやま」で火を焚き、踊った
エネ研その10 「ホピの予言」&ライブ 2011.6.21
エネ研その9「エコキュートのひみつ」 2011.6.6
エネ研その7@ネオンホール 2011.5.24
権堂のネオンホールでエネ研 2011.4.28
小市の「じろうやま」で火を焚き、踊った
エネ研その10 「ホピの予言」&ライブ 2011.6.21
エネ研その9「エコキュートのひみつ」 2011.6.6
エネ研その7@ネオンホール 2011.5.24
権堂のネオンホールでエネ研 2011.4.28
Posted by エネルギー研究会 at
◆2011年06月14日12:18
│これまでのエネ研